オルビス エッセンスイン ヘアミルクの口コミは?髪質別の使用感を徹底解説

髪のパサつきや広がりが気になって、オルビス エッセンスイン ヘアミルクが気になっているけれど、自分の髪に合うのか不安ではありませんか。

私も最初は半信半疑でした。ヘアオイルは重すぎるし、ミストでは物足りない。そんなときにドラッグストアで見つけたのがオルビス エッセンスイン ヘアミルクです。

実際に3ヶ月ほど使ってみて分かったのは、髪質によって使用感がかなり変わるという点です。私は細めの髪質なのですが、太くて硬い髪質の友人に貸したところ、あまり効果を感じなかったと言われました。そういった正直な感想も含めて、オルビス エッセンスイン ヘアミルクの使用感をまとめています。

オルビス エッセンスイン ヘアミルクとは?

オルビス エッセンスイン ヘアミルクは、オルビス株式会社が販売するヘアケアアイテムです。スキンケアの美容液のような発想で作られていて、髪に美容成分を届けるというコンセプトで開発されています。

私がオルビス エッセンスイン ヘアミルクを知ったのは、いつものドラッグストアでたまたま見かけたからです。オルビスのクレンジングや化粧水を使っていたので、ヘアケアラインにも興味が湧きました。

ヘアオイルのような重さやべたつきがなく、軽い仕上がりになります。朝のスタイリング前や夜のヘアケアに使うと、パサつきが抑えられて髪がまとまりやすくなりました。

オルビス エッセンスイン ヘアミルクの特徴

実際に使ってみて感じた特徴を3つに分けて紹介します。

美容液発想のヘアミルク

オルビスはスキンケアブランドとして長年培ってきた美容液の技術を、ヘアケアに応用しています。髪の内部まで美容成分を届ける設計で、表面だけでなく髪の内側からケアできる処方です。

使ってみて感じたのは、一般的なヘアミルクとは質感が違うという点です。表面をコーティングするだけではなく、髪の中まで浸透している感覚があります。使用後も髪が重くならず、自然なツヤとまとまりが出ました。

3つの主要成分

オルビス エッセンスイン ヘアミルクには、髪をケアする3つの主要成分が配合されています。

加水分解コラーゲンは、髪に潤いを与える成分です。私の髪は乾燥しやすいタイプなのですが、使い続けるうちにパサつきが気にならなくなってきました。

シア脂は、髪の表面を保護しながら柔らかさを保つ働きがあります。使用前はゴワゴワしていた髪が、指通りが良くなったと感じています。

CMC類似成分は、髪の内部構造を補修する成分です。カラーやドライヤーでダメージを受けた髪のキューティクルを整える働きが期待できます。

べたつかないテクスチャー

オルビス エッセンスイン ヘアミルクの一番の特徴は、べたつかない軽い使用感です。実際に使ってみて一番驚いたポイントでした。

ミルクタイプなのにサラッとしていて、髪になじませた後も手がべたつきません。朝の忙しい時間でもストレスなく使えます。以前使っていたヘアオイルは手を洗わないと気持ち悪かったのですが、オルビス エッセンスイン ヘアミルクは全く気になりませんでした。

また、細い髪の私でも髪がペタンとしないのが嬉しいポイントです。ヘアオイルだとボリュームダウンしてしまっていたのですが、オルビス エッセンスイン ヘアミルクに変えてから適度なふんわり感を保てるようになりました。

オルビス エッセンスイン ヘアミルクの口コミ評価

私自身の感想だけでなく、SNSや口コミサイトで見つけた実際の使用者の声もまとめました。

良い口コミ

オルビスエッセンスインヘアミルクに寄せられた良い口コミは以下の通りです。

べたつかずにしっとりまとまる

私も同じように感じましたが、多くの方がべたつかない使用感を評価しています。朝のスタイリング時に使っても髪が重くならず、自然なまとまりが出るという声が多く見られました。

実際に使ってみると、ヘアオイルのような重さがないのに髪がしっとりする感覚があります。この絶妙なバランスが支持されている理由だと感じました。

コスパが良い

1,320円で購入でき、私の場合は1本で2ヶ月以上持ちました。ミディアムヘアで毎日1回使用していたので、ショートヘアの方ならもっと長持ちすると思います。

ドラッグストアで手軽に買える点も、リピート購入しやすくて助かっています。高価なサロン専売品と比べると、気兼ねなく毎日使える価格帯です。

香りが優しい

香りは強すぎず、ほのかなフローラル系の香りです。私は香水を付けることが多いのですが、オルビス エッセンスイン ヘアミルクの香りは邪魔になりません。

時間が経つとほとんど香りが残らないので、職場や学校でも使いやすいと思います。無香料ではありませんが、香りが苦手な方でも比較的受け入れやすいレベルです。

細い髪でも使いやすい

細い髪や猫っ毛の方からの評価が特に高い印象です。私自身も細めの髪質なのですが、ボリュームダウンしすぎずに使えました。

ヘアオイルだとペタンとなってしまう方が、ミルクタイプに切り替えて満足しているケースが多いようです。軽い仕上がりを求める方には特におすすめできます。

悪い口コミ

オルビスエッセンスインヘアミルクに寄せられた悪い口コミは以下の通りです。

ダメージが強い髪には物足りない

ハイダメージヘアの方からは、保湿力が物足りないという意見がありました。私の友人でブリーチを繰り返している子に試してもらったところ、やはり保湿力が足りないと言われました。

ブリーチやカラーを繰り返している髪、強いパーマをかけている髪には、より高保湿なトリートメントとの併用が必要になりそうです。

太い髪だと効果を感じにくい

髪が太くて硬い方の中には、思ったほどまとまらないという声があります。先ほど触れた友人がまさにこのタイプで、オルビス エッセンスイン ヘアミルクだけでは髪の広がりを抑えきれませんでした。

髪質によっては、ヘアオイルの方が合うケースもあると感じます。太くて硬い髪の方は、購入前にサンプルなどで試せると安心です。

速乾性がない

オルビス エッセンスイン ヘアミルクを付けた後、すぐに乾くわけではありません。朝の急いでいる時に使う場合は、少し時間に余裕を持つ必要があります。

私は夜のお風呂上がりに使うことが多いので気になりませんが、朝のスタイリング時に使いたい方は、ドライヤーで乾かす時間を考慮した方が良いでしょう。

【髪質別】オルビス エッセンスイン ヘアミルクの使用感と向き・不向き

髪質によって使用感がかなり変わるので、自分の髪質に合うかどうかを事前に確認するのが大切です。ここでは3つの髪質別に、実際の使用感と向き不向きを紹介します。

細くて柔らかい髪の方

細くて柔らかい髪質の方には、オルビス エッセンスイン ヘアミルクが特に合います。私自身がこのタイプなので、実感を持っておすすめできます。

軽いテクスチャーのため、髪がペタンとなりにくく、ボリュームを保ちながらまとまりを出せました。ヘアオイルだと重くなってしまう方にとって、ちょうど良い保湿力だと感じます。

朝のスタイリング前に少量を毛先中心になじませると、パサつきを抑えながら自然な動きが残せます。細い髪は絡まりやすいのですが、指通りが良くなるので朝の準備が楽になりました。

べたつかない軽さと適度な保湿力が、細い髪質にぴったりです。日常使いしやすい商品だと思います。

太くて硬い髪の方

太くて硬い髪質の方は、オルビス エッセンスイン ヘアミルクだけでは物足りなく感じるかもしれません。

このタイプの髪は広がりやすく、しっかりとした保湿とコーティングが必要です。実際に太くて硬い髪の友人に試してもらったところ、髪のボリュームを抑えきれなかったと言われました。ヘアミルクの軽い質感では、まとまりが足りないようです。

もし使う場合は、シャンプー後のトリートメントをしっかり行った上で、オルビス エッセンスイン ヘアミルクを補助的に使う方法が良いかもしれません。または、ヘアオイルと混ぜて使うと、保湿力を高められます。

保湿力とまとまり力が髪質に対して弱めなので、太くて硬い髪には、よりしっとりタイプのヘアケア商品が向いていると感じます。

ダメージヘアの方

ダメージの程度によって、使用感が大きく変わります。

軽度から中度のダメージヘアであれば、オルビス エッセンスイン ヘアミルクで十分ケアできる可能性があります。CMC類似成分が髪の内部を補修してくれるので、パサつきが抑えられる感覚がありました。

一方、ハイダメージヘアの場合は保湿力が足りないと感じます。ブリーチを繰り返している友人に試してもらったところ、やはり物足りないとのことでした。ブリーチやカラーを繰り返している髪、強いパーマをかけている髪には、より高保湿なトリートメントが必要です。

ダメージヘアの方が使う場合は、洗い流さないトリートメントやヘアマスクと併用するのがおすすめです。オルビス エッセンスイン ヘアミルクは仕上げとして使い、メインのダメージケアは別のアイテムで補うという使い方が良いでしょう。

ダメージの深刻度で判断してください。軽度なら単体使用でも大丈夫ですが、重度の場合は他のアイテムとの組み合わせを考えた方が良いです。

オルビス エッセンスイン ヘアミルクの使い方

効果的に使うための基本的な方法と、さらに効果を高めるコツを紹介します。

基本的な使い方

オルビス エッセンスイン ヘアミルクの基本的な使い方は次の通りです。

ステップ1:髪を軽く乾かす

シャンプー後、タオルドライで髪の水気を取ります。びしょびしょの状態ではなく、軽く湿っている程度まで乾かすのがポイントです。

ステップ2:適量を手に取る

髪の長さに応じて適量を手のひらに出します。ショートヘアなら1〜2プッシュ、ミディアムなら2〜3プッシュ、ロングヘアなら3〜4プッシュが目安です。私はミディアムヘアで2プッシュ使っています。

ステップ3:手のひらで温める

手のひら全体にオルビス エッセンスイン ヘアミルクを広げ、軽く温めます。こうすると髪になじみやすくなります。

ステップ4:毛先から馴染ませる

ダメージを受けやすい毛先から順に、髪の内側まで手ぐしを通すようになじませます。根元付近は避け、髪の中間から毛先を中心に塗布しましょう。

ステップ5:ドライヤーで乾かす

オルビス エッセンスイン ヘアミルクをなじませた後、ドライヤーで髪を乾かします。熱で成分が髪に浸透しやすくなります。

朝のスタイリング時に使う場合は、乾いた髪に少量をなじませる方法でも大丈夫です。パサつきが気になる部分に重点的に使うと効果的です。

効果を最大化する使い方のコツ

基本的な使い方に加えて、以下のコツを取り入れると、さらに効果を引き出せます。

髪の内側からしっかり馴染ませる

表面だけでなく、髪をめくって内側にもオルビス エッセンスイン ヘアミルクを塗布するのが大切です。内側の髪は乾燥しやすく、パサつきの原因になります。手ぐしで髪を持ち上げながら、根元近くまで届けるイメージで使うと良いです。

ドライヤーの冷風で仕上げる

オルビス エッセンスイン ヘアミルクを塗布してドライヤーで乾かす際、最後に冷風を当てるとキューティクルが引き締まります。温風で8割ほど乾かした後、冷風に切り替えて髪全体を冷ますと、ツヤが出やすくなります。私も実践していますが、仕上がりが全然違います。

量を調整して重ね付けする

一度に大量に付けるのではなく、少量ずつ重ね付けする方が失敗しにくいです。特に細い髪の方は、付けすぎるとべたついたり重くなったりするため、様子を見ながら追加していく方法がおすすめです。

夜と朝の二度使い

夜のシャンプー後だけでなく、朝のスタイリング前にも使うと、日中のパサつきを防げます。朝は1プッシュ程度の少量を、気になる部分にサッとなじませるだけでも効果があります。私も乾燥が気になる日は朝も使っています。

ヘアオイルとブレンドする

髪が太い方やダメージが強い方は、ヘアオイルと1:1でブレンドして使う方法も有効です。ミルクの軽さとオイルの保湿力を両立でき、自分の髪質に合わせた調整ができます。友人もこの方法で使って満足していました。

これらのコツを試しながら、自分の髪に最適な使い方を見つけていくのがポイントです。

オルビス エッセンスイン ヘアミルクの価格と購入方法

購入を検討している方に向けて、価格と購入できる場所を紹介します。

価格と容量

オルビス エッセンスイン ヘアミルクの価格は次の通りです。

価格:1,320円(税込)容量:100ml

1本で約2〜3ヶ月程度使えるため、1日あたりのコストは15〜20円程度です。プチプラヘアケアとしては標準的な価格帯で、続けやすい設定になっています。

ポンプタイプのボトルで使いやすく、量の調整もしやすい設計です。詰め替え用は現時点では販売されていないため、使い切ったら新しいボトルを購入する形になります。

購入できる場所

オルビス エッセンスイン ヘアミルクは、以下の場所で購入できます。

オルビス公式オンラインショップ

公式サイトから購入する場合、初回送料無料や会員特典を利用できる場合があります。在庫切れの心配が少なく、確実に購入できる点がメリットです。

全国のドラッグストア

マツモトキヨシ、ウエルシア、ツルハドラッグなど、主要なドラッグストアで取り扱いがあります。実店舗で購入できるため、すぐに使いたい方に便利です。ただし、店舗によっては在庫がない場合もあるため、事前に電話で確認すると安心です。

バラエティショップ

ロフトやプラザなどのバラエティショップでも販売されています。他のオルビス商品と一緒に購入できるため、まとめ買いにも適しています。

オンラインショッピングサイト

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどでも取り扱いがあります。ポイント還元を活用したい方や、他の商品と一緒に購入したい方に便利です。

購入場所によって価格が若干異なる場合があるため、比較してから購入すると良いでしょう。

よくある質問

オルビス エッセンスイン ヘアミルクについて、よくある質問にお答えします。

香りはどんな感じですか?

オルビス エッセンスイン ヘアミルクは、ほのかなフローラル系の香りです。

強すぎない優しい香りで、髪に付けた直後は香りますが、時間が経つとほとんど残りません。香水やシャンプーの香りを邪魔しないため、香りの好みが分かれにくい設計になっています。

無香料ではありませんが、香りが苦手な方でも比較的使いやすいレベルです。ただし、完全に無香料を希望する方には向いていません。

どのくらい持ちますか?

使用頻度や髪の長さによって異なりますが、一般的な使用量の目安は以下の通りです。

ショートヘアの場合、1日1回使用で約3〜4ヶ月持ちます。1回の使用量が1〜2プッシュと少ないため、長持ちしやすいです。

ミディアムヘアの場合、1日1回使用で約2〜3ヶ月持ちます。標準的な使用量で、コストパフォーマンスは良好です。

ロングヘアの場合、1日1回使用で約1.5〜2ヶ月持ちます。毛先のダメージが気になる方は、追加で使うこともあるため、やや消費が早くなります。

朝晩2回使う方は、上記の半分程度の期間で使い切ることになります。

メンズでも使えますか?

はい、メンズでも問題なく使えます。

性別に関係なく、髪のパサつきやまとまりの悪さが気になる方におすすめです。特に、髪を伸ばしている男性や、ヘアセットをする機会が多い方に適しています。

べたつかない軽い仕上がりのため、メンズヘアでも自然なスタイリングができます。ワックスやジェルを付ける前の下地としても使えます。

ただし、ベリーショートの方は使用量が少なくて済むため、より小容量のヘアケア商品を選ぶ方が経済的な場合もあります。

まとめ

オルビス エッセンスイン ヘアミルクは、べたつかない軽い使用感と手頃な価格が魅力のヘアケアアイテムです。美容液発想の処方で、髪に潤いを与えながらまとまりのある仕上がりになります。

特に細くて柔らかい髪質の方や、ヘアオイルが重すぎると感じる方に適しています。一方で、太くて硬い髪質の方やハイダメージヘアの方には、単体では物足りない可能性があるため、他のトリートメントと併用する使い方がおすすめです。

効果を最大化するには、髪の内側までしっかりなじませることや、ドライヤーの冷風で仕上げるのがポイントです。夜と朝の二度使いや、ヘアオイルとのブレンド使用など、自分の髪質に合わせた工夫をすると、より満足度の高いヘアケアができます。

ドラッグストアや公式オンラインショップで手軽に購入でき、1,000円台というコストパフォーマンスの良さも続けやすい理由の一つです。髪のパサつきやまとまりの悪さに悩んでいる方は、自分の髪質との相性を確認した上で、試してみてください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です